人気ブログランキング | 話題のタグを見る

   

サンルームで室内干し


サンルームで室内干し_e0264942_08384082.jpg

写真1)2階のサンルーム(撮影:赤木香菜子)


我が家のサンルームの話です。もともとは、1階の屋根にのっかっている約4帖大のバルコニーでした。1階部分は親世帯の寝室の一部です。

2世帯リフォームを考える際に、1階が親世帯、2階が私たちの世帯と分かれて暮らすことになるので、2階にも物干しスペースは必要。また、共働きの我が家では、急に雨が降ってきたときに洗濯物が取り込めない状況なので、いっそのことバルコニー部分をサンルームとして建築することにしました。室内干しの利点として考えられることは、雨でも干しておける、花粉が付かない、夜に洗濯しても干すときに安全など。

東側と南側には、FIXの窓と横すべりの窓を上下に段窓サッシとして、それを5カ所L型に配しました。さらに、より効率的に日差しを取り込み、換気もできるように天井に2個のトップライトも付けました。

サンルームで室内干し_e0264942_08465115.jpg

トップライト(撮影:Kota Takeishi (VELUX)


床は、300□の磁器タイルを圧着貼とし、濡れた水着や上ばきから水が垂れても大丈夫なように仕上げました。子どもが成長する段階で、水彩画や水を使う遊びにも対応できると考えました。

サンルームで室内干し_e0264942_08473545.jpg

サンルームの床タイル(撮影:Kota Takeshi (VELUX)


物干し金物と物干し竿2本を設置した他、シーツやバスタオルなど大物を干す場合には秘密兵器の室内物干しワイヤーなるものも設置しました。箱に付いている出っぱりを引っ張ってワイヤーを伸ばし、反対側の受けに引っ掛けるようになっています。予備として考えていましたが、今では、常に出しっぱなしで、ランチクロスやフェイスタオルも干しています。後からでも施工できるので、手軽に設置できると思います。

サンルームで室内干し_e0264942_08392598.jpg

写真4)物干しワイヤー(撮影:赤木香菜子)


失敗したことは、トップライトの開け閉めを手動にしてしまったこと。電動で開け閉めできるものは、開けたままで雨が降ってきても、センサーが内蔵されているので、自動で閉めてくれるのですが、手動は自分で閉めないといけません。結果、開けたまま出掛けられないということになりました。建物の他の部分もほぼ全てリフォームする大規模な計画だったため、当時は予算が足りず、削ってしまった項目だったのですが、ちょっと後悔しています。

文: 赤木香菜子 / 一級建築士
設計:赤木Y&K設計室

* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

※『女性建築技術者の会(通称:女技会)』とは、
建築に関連する様々な仕事を持つ女性が主体的に運営する任意団体です。
 女技会のホームページは→コチラ



# by jogikai | 2023-06-01 08:00 | 住宅設計 | Trackback | Comments(0)  

続・玄関の履き替えについて

続・玄関の履き替えについて_e0264942_22542416.jpg
去年、玄関の履き替えについて書かせていただきました。

※前回のブログ「玄関の履き替えについて」(20223月1日投稿)

靴を履き替えるのに、土間に降りずにスマートに履き替えたい、というところで話は終わったのですが、その後玄関踏み台を購入することを検討しました。何軒かのお宅で見かけたことのあるアイテムで、いくつかの商品が販売されています。

元々、日本家屋の上がり框(かまち)はかなり高いものでした。写真にある古民家の玄関の土間との高さの差は50センチでした。このような高すぎる玄関の靴の脱ぎ履きをなんとかしたいということで、式台という木製の横板や、写真のような沓脱石(くぬぎいし)が設けられました。

続・玄関の履き替えについて_e0264942_22554116.jpg

八王子千人同心組頭の家:江戸東京たてもの園にて

現在の住宅は上がり框がそこまで高くなく、特にマンションなどでは段差がほとんどない場合もあり、高さを補う必要はなくなりました。我が家も上がり框は18センチという一般的な高さなので靴を履くのに高さとしては問題ありません。

ただ、実際には靴を履こうとすると土間に降りなければ靴がとれず、そのため土間に向かって半島のように突き出た部分があると便利だということなのです。

続・玄関の履き替えについて_e0264942_22572671.jpg

検討した結果、玄関用とは限定されていない踏み台ですが、よさそうな物を見つけました。高さ12センチのヒノキの踏み台です。安定性もよく、手(足?)触りもよく、重さは3キロ弱と、掃除などで移動するのにも重くありません。

続・玄関の履き替えについて_e0264942_22575881.jpg

さっそく土間に置いてみました。この踏み台を使うことで、土間に靴下で降りたり靴をしまうのに再度土間に降りたりということがなくなりました。めでたしめでたし・・・と思ったら、家族はこの台を使わずに土間に靴下で降りているのを目撃。

今度はいかに家族に使ってもらうか、という問題に直面しています。

文・写真:戸川理子一級建築士

* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

※『女性建築技術者の会(通称:女技会)』とは、
建築に関連する様々な仕事を持つ女性が主体的に運営する任意団体です。
 女技会のホームページは→コチラ

# by jogikai | 2023-05-15 09:05 | 出かける・帰る | Trackback | Comments(0)  

建築素材をジュエリー感覚で!(浴室編)〜建築素材 タイルやガラスを壁に貼ったり、埋め込んだり。 お気に入りの素材を使ってインテリアに彩りを!〜

建築素材をジュエリー感覚で!(浴室編)〜建築素材 タイルやガラスを壁に貼ったり、埋め込んだり。 お気に入りの素材を使ってインテリアに彩りを!〜_e0264942_04422236.jpg

壁にヒノキ板を張ったハーフユニットバス


最近では、浴室をユニットバス(システムバス)が採用されることがほとんどです。防水性や施工性に優れているため、造作での浴室はほとんどなくなってしまったのが現状かと思います。

そのユニットバスのメリットと、造作での浴室の特徴を両方いかしたハーフユニットバスの事例を、ご紹介します。

ハーフユニットバスの特徴は、浴槽と洗い場が一体になっていて防水効果を高めながらも、壁や天井材を好きな材料を選べ、トップライトなども採用できるのが最大のメリットです。

こちらの事例は、ハーフユニットバスとヒノキ板を張った壁面とのボーダー部分に、ガラスタイルと半磁器タイルをはめ込んだ浴室です。

また、窓は通常よく採用される引き違い窓ではなく、ガラスブロックとルーバー窓の連窓とし、天井には

トップライトをつけて柔らかな日差しを取り込めるようにしました。


建築素材をジュエリー感覚で!(浴室編)〜建築素材 タイルやガラスを壁に貼ったり、埋め込んだり。 お気に入りの素材を使ってインテリアに彩りを!〜_e0264942_04422829.jpg

ボーダーに使っているガラスタイル


建築素材をジュエリー感覚で!(浴室編)〜建築素材 タイルやガラスを壁に貼ったり、埋め込んだり。 お気に入りの素材を使ってインテリアに彩りを!〜_e0264942_04423845.jpg
隣家との目隠しになるカラフルなガラスブロックの壁

次にご紹介するのは、『バスコートのある浴室』です。

隣家に面した敷地境界の内側に、カラフルなガラスブロックの壁を立ち上げて目隠しとしました。

そうすることにより、浴室の窓は透明なガラスにできますので、バスコートの植物を眺めながら入浴ができます。

特に夜は浴室の照明をおとして、バスコートの植物をライトアップして雰囲気を楽しめます。

一日の疲れをゆったりと癒やす事の出来る、世界にひとつだけの特別な浴室となりました。


建築素材をジュエリー感覚で!(浴室編)〜建築素材 タイルやガラスを壁に貼ったり、埋め込んだり。 お気に入りの素材を使ってインテリアに彩りを!〜_e0264942_04424494.jpg
洗面所からガラスブロックの壁を見る


この他にも素敵なガラスやタイルなど、建築素材はジュエリー感覚で使えるものがたくさんあります。

新築やリフォームの時には、材料選びにときめいてみませんか?

文・写真:一級建築士 鈴木二葉/靖建築事務所有限会社


* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

※『女性建築技術者の会(通称:女技会)』とは、
建築に関連する様々な仕事を持つ女性が主体的に運営する任意団体です。
 女技会のホームページは→コチラ

# by jogikai | 2023-05-01 08:00 | 住宅設計 | Trackback | Comments(0)