人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<< 今年一年の締め括り【総会】     まわり道 >>

住まい手と作り手

住まい手と作り手_e0264942_6565637.jpg一昨年より、リフォームのご依頼が増える中で、築60年を超える”古民家”の改修が増えてきました。
どの住まいも同じものは一つと無く、長い間に育まれた住まい手の生活が良く解ります。築15年~40年でリフォームや建て替えを考えてしまう家が多い中で代々受け継がれてきたモノを見ると施主により、大切に維持されてきたことがわかります。
それは「遺そう」という気持ちが、家への愛着となって日頃のお掃除やメンテナンスを怠らないことに繋がっているようです。

材木一つにしても、今の材とは比べ物にならないくらい良いものは使われているというものもありますが、そうでなくても一つの木から無駄にすることなく、建築の為の材を取っていることがわかります。建築工事は大体、3年以上かけて作られたものが多いこともわかってきました。
住まい手と作り手_e0264942_7123334.jpg
住まい手と作り手_e0264942_7131590.jpg「寒い・使い勝手が現在の生活に合わない・掃除が大変なので散らかりやすい」というようなイメージを住まい手自身が持っていることもあります。
ですが、樹齢数百年の大木は今では貴重なものになりました。もう一度生かすように再生が可能であれば、ご自身達の代よりも先の世代にまで受け継ぐことができるようなものになります。
写真は、構造設計事務所のM先生と担当のKさんです。今回は構造補正をする必要を感じた為、設計計画当初から入っていただいています。
こちらのお宅は屋敷内に大きな欅。地元の木で家づくりをしていた昔、この辺りの木をねかせて作ったのでしょう。メインとなる梁や柱などは欅です。
欅は切って10年、寝かせて10年、なので建築資材として使うには30年かかると職人さんにお聞きしました。今、再生で出して居る材は、同じような樹齢の材、250年~500年のもので建築資材としてストックされて倉庫で数年~数十年しっかり寝かせてあったものを使用してくださっています。
他所でも、同じようなことをされている設計者も多く居ますが、私としては、初めての職人さん直接施工(分離発注)にチャレンジしています。設計事務所の業務の枠を超えていますが、作り手(職人さん達から)得るモノが大きいです。
住まい手と作り手_e0264942_733575.jpg
住まい手と作り手_e0264942_7341164.jpg設計計画にも時間はかかりましたが、着工してからは一週間のうちの殆どが現場に密着です。幸い、職人さん達が居る工場と現場が近いこともあり、お施主さんと顔を合わせることも更に多くなりました。
設計者としての役割はお施主さんの立場でものごとを進めて行くことです。そのスタイルは変わりません。また今一緒に仕事をしていただいている職人さん達も住む人の為にという思いが一緒です。
作る人から住む人の顔が見える、住む人からも作る人の顔が見えるというスタイル。
工事している周辺ではお施主さんが草むしりやお掃除をお休みの度にされています。「欅に蔦が生えて枯れてしまうので可愛そうですよ」という職人さんの話から敷地内の木を綺麗に枝打ちなどしたそうです。本当に見違えるようにお庭もイキイキしてきました。
もともと、食べることや作ることが大好きなお施主さんです。これからも大切に維持して下さると思います。建物工事も中盤。背伸びせず、無理の無い心地よい生活ができるものになるように進めています。
小林輝子

by jogikai | 2014-10-21 07:57 | つくる・食べる | Trackback | Comments(0)  

<< 今年一年の締め括り【総会】     まわり道 >>