人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<< 階段は重要なインテリアエレメント     アイアンのへんてこタオル掛け >>

縁起物をとりいれた装飾

古くからの日本の建築には、窓、欄間、釘隠しや襖の引手などに、技巧を凝らした細やかな装飾を見ることができます。

なかには縁起がよいとされる絵柄を意匠として用いることで、建物や持ち主への厄除けとしていました。

富士山、鶴・亀、松・竹・梅、ふくろう、瓢箪、宝船、打ち出のこづちなどなど。

歴史的な建造物に施された見事な意匠には、「災いが降りかからぬように」という先人たちの願いが込められています。

縁起物をとりいれた装飾_e0264942_23571467.jpg

奥多摩御岳山:宿坊【嶺雲荘】

縁起物をとりいれた装飾_e0264942_23573431.jpg

湯河原温泉:【源泉 上野屋】


文・写真 杉山経子 博士(工学)建築歴史・意匠 

杉山経子建築+デザイン研究室




by jogikai | 2022-01-01 01:01 | 素材・仕上材 | Trackback | Comments(0)  

<< 階段は重要なインテリアエレメント     アイアンのへんてこタオル掛け >>